3歳児とレゴランド®・ニューヨークへ|水遊びも!ウォーター・プレイグラウンドがオープンしたよ
今年も行ってきました、レゴランド・ニューヨーク。 Yさん3歳になったので、今年は入場料を払って行ってきたよ。 去年行った時は建設中だったウォーター・プレイグラウンドがオープ…
今年も行ってきました、レゴランド・ニューヨーク。 Yさん3歳になったので、今年は入場料を払って行ってきたよ。 去年行った時は建設中だったウォーター・プレイグラウンドがオープ…
Yさんがお腹にいる時、ママは前置胎盤と診断されました。 出産までに治ることも多いみたいなんだけど、ママは最後まで治らなくて。 調べてみると、日本では診断後の過ごし方が違う…
*この記事は随時更新します 2023年は本を読もうと思い立ち、せっかくなので読書リストを書くことにしました。 そしたら、本を読むのは久しぶりな上に、もともと読書は好きなこともあって、リストが思…
子どもが3歳になり、 ニューヨークで幼稚園 に通うことになりました。 が、うちは夫も私も日本育ちの日本人。海外の幼稚園がどんなものなのか、さっぱり分かりませんでした。 どうやって探したらいいの…
初めて通う、ニューヨークの幼稚園 (3K)。 いったい子どもはどんな1日を過ごすのか、入園する前は全くわかりませんでした。 この記事では、1年間3K に通った経験から、 面談で教えてもらった幼…
子どもがNY市にある幼稚園へ通い出し、3Kでの一年が終わりました。 この記事では、幼稚園での 年間スケジュール や 主な行事 などについて書いています。
ニューヨーク市では、2019年生まれの子どもが、2022年の9月から幼稚園(3K) に入るみたい。 ということで、2022年に入ってから手続きをしました。 申し込んだのは、ニューヨーク市内の公…
もうすぐ父の日。 父の日を控えた金曜は、子どもが通っている幼稚園で「 父の日パーティー 」があります。 私は、昨日お迎えに行った時に、父の日のプレゼントをいち早く見させてもらいました。 そのプ…
ハリーポッター シリーズ全7巻と、 その関連書籍 を キンドル・アンリミテッド で読んでいたとき、”こちらもおすすめの本”として、『 モモ 』がずっと表示されていました。 正直、あまり気が進…
日本へ一時帰国したときに、子どもを連れて、 ちひろ美術館・東京 に行ってきました。子どもに「やさしい雰囲気を味わってもらいたい」と連れて行ったはずが、家にある絵本『 ゆきのひのたんじょうび 』…
ニューヨークのロウアー・マンハッタンにある、有名な絵本作家 エリック・カール / Eric Carle の ”discovery room” へ行ってきました。ルームというだけあって広くはあり…
いつもは、子どもの定期健診をアメリカで受けています。ですが、この間日本に帰国したときに、タイミングが合ったのと、ちょうど聞きたいことがあったので乳幼児健診を受けてみました。 この記事では、その…
ハリーポッターシリーズ全7巻 を読み終えた後、「 Pottermore Presents(全3巻) 」というシリーズを読んでみました。 どんな内容だったのか どんなことを思ったか を記…
前の記事での大谷選手のインタビューに続いて、同じ質問者による、ラーズ・ヌートバー/ Lars Nootbaar (榎田 達治) 選手のインタビューを書き起こしました。 同じ質問者というのは、 …
アメリカでは、2023WBCの決勝戦が、FOX スポーツで生中継されました。 それを見ていたら、試合終了後の大谷翔平選手が、 元ヤンキースの アレックス・ロドリゲス (Alex Rodrigu…
100記事達成しました !といっても2年くらいかかっているので、 100記事達成したとき 2年経ったとき にやってみたこと。 という表現が、より正確な言い方になるかもしれません。 2年かけ…
今年、すごく久しぶりに読書を再開した、ということで、この著者の作品はまだ読んだことがなくて。 以前読書していた頃、エッセイを読むのは好きでしたが、作品を読んだことのない方のエッセイは、初めてだ…
『 外国語上達法 』( 千野栄一 著)という本を読みました。 どんな段階であれ、 英語学習をしている 人 第二外国語 を学ぼうと思っている人 子どもの英語学習 について考えている人 英語…
前に、50記事を達成しました、という記事を書いたのは、2022年の6月でした。 あれから約8ヶ月。 一つの節目となりそうな、100記事を書くことができました。 100記事目は、 【読書リスト】…
『 真っ赤なウソ 』 養老孟司 (著) という本を読んでいたら、『 藪の中 』 芥川龍之介 (著) の話が出てきました。 そこで気になり、ネットの 青空文庫 で読んでみました。 恥ずかしな…
養老孟司さん。『 唯脳論 』を読んで、世の中にはこんな人がいるんだと衝撃を受けました。 私が今よりも、もっと若かった頃のことです。 それ以来、 養老孟司さんの本 がとても好きです。 もうずいぶ…
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています{alertWarning} 久しぶりに、本の紹介や感想を書くことにしました。 そのわけは、下に。 今回書くのは、『 小3までに育てたい算数…
先日、2022年の振り返りを書いたばかり。 2022年の振り返り|始めたことや「生と死」W杯とクロアチア 2022年はどんな年だったか、振り返ってみました。2022に始めたこと、W杯のこと…
2022年も、もうすぐおわり。 (この記事を書き始めたときは、まだ2022でした。) ということで、今年は、 どんなことを始めたんだったかな どんな1年だったかな と振り返ってみました。 区切…
Our website uses cookies to improve your experience. Learn more
OK