海外ドラマ「グッドプレイス」で1分間の英語学習|選んだ理由6つとは?ー主婦のやり直し英語

海外ドラマ「グッドプレイス」で英語学習|選んだ理由6つとは?



海外ドラマ「The Good Place/ グッドプレイス」を見ました。

思った以上に、とても面白くて

すごくよかったなぁ、という新鮮な思いがあるうちに、

このドラマを使って、英語学習をしよう

と思い立ちました。

数ある海外ドラマの中で、「The Good Place/ グッドプレイス」を英語学習の教材に選んだ理由とは。

そんなことについて書いています



スポンサーリンク



英語学習の教材にしようと思った理由6つ

下に書いたこんな6つの理由から、「The Good Place / グッドプレイス」という海外ドラマを題材に、英語学習をしようと思い立ちました。


スポンサーリンク


日本語にしても、内容の面白さは変わらなさそう

これまでに、いくつか海外ドラマを見てきました。

たぶん子どもの頃、NHKで放送していた「フルハウス」や「アルフ」を見ていた覚えがあります。

なつかしい

この頃は、もちろん音声は日本語で見ていました。

社会人になったころには、友人の影響で、英語音声・日本語字幕で見るようになりました。

そして、アメリカに来てからは。

必要に駆られて、英語音声・英語字幕で見るようになりました。

日本語なしで見た海外ドラマは、「The Office」や、「New Girl」、「30 Rock」など、他にもたくさんあります(そんな記事も書きたいな) 。


こういったドラマ、おもしろかったし、勉強になりそうだし、【海外ドラマで英語学習】の教材にしてみようかな、と何度も思いました。

でも、私にとっては、日本語であのおもしろさを伝えるのは難しそうだな、といつも感じてしまって。

言いたいことは分かるけど、どうやって日本語にしたらいいのだろう?とたくさん思ってしまいそうだったのです

でも、「The Good Place /グッドプレイス」は、自分なりの日本語訳でも、おもしろさはある程度分かりそうかも。

そう思いました。

これが、このドラマで勉強してみよう、と思った理由の1つです。


4シーズンでちゃんと完結してる

また、4シーズンで完結しているというところも、英語学習教材に選んだ大きな理由です。

上に挙げた他にも、好きな海外ドラマはたくさんあるんです。

だけど、英語学習に使おうと考えると、長すぎるドラマは、今の私にはきっと無理だと思う。


「The Good Place / グッドプレイス」は、

  • シーズン4まで
  • 一話は20分ほど
  • 各シーズン13話くらいしかない

そんなドラマです。

なんとかがんばってみよう

と思える長さだと思いました。


しかも「The Good Place/ グッドプレイス」は、ちゃんといい終わり方をしているのも知っています。

少し前に見終わった「MANIFEST」も好きだったけど、あの終わりに向かって勉強するのは、ちょっとモヤモヤしそうで…。

幸い「MANIFEST」は続編が出るようなので楽しみにしています


アメリカ英語もイギリス英語も学べる

シーズン1の1話目で、こんなセリフが出てきます。

Why does she still have that British accent, right?

”なんで彼女は、未だにあんなイギリス訛りで話すの、ねぇ?”


こう話す Eleanor/ エレノアは、アメリカ英語。

エレノアが、「なんでイギリス訛りなの?」と文句を言っているのは、 Tahani/ タハニのこと。

二人ともメインのキャラクターです。


なので、「The Good Place/ グッドプレイス」で英語学習をすると、少なくともアメリカ英語とイギリス英語に、同時に触れることができます。


TOEIC などの英語の試験でも、アメリカ英語だけではないものが出て来ますもんね。

なので、実際の生活上だけでなく、試験対策にも役に立つのでは、と思いました。

いきなり「シャーロック」などでイギリス英語を学ぶより、一緒に勉強してしまえたらラッキーかな


勉強に向いていそうなセリフの速さと長さと中身

「The Good Place/ グッドプレイス」は、セリフの

  • 速さ
  • 長さ
  • 中身

のバランス的にも、英語学習の教材に向いているかな、と思いました。

というのも、このドラマのセリフは、全体的に、

  • 早すぎず
  • 遅すぎず
  • コメディーすぎず
  • シリアスすぎない

と感じたからです。

それに、短いセリフだけではなく、ちょっと長いセリフもあったりします。


  • 英語があまりに早すぎると、勉強するのにつらい
  • よくありがちな、例えばTOEICの教材のような遅めの英語だと、実際に使える英語の勉強にはなりにくいように思う
  • 海外のコメディー色が強すぎると、日本語を考えるのが難しそう
  • 海外ドラマで勉強する手始めとしては、シリアスすぎるものより、コメディーの方が楽しそう
  • どうせなら、長いセリフも短いセリフも、バランスよくある方が勉強になるのでは?

そんなふうに思ったのでした。


ついでに言うなら、まずこのドラマでいろんなセリフに慣れたら、「The Office」などももう少し分かるようになるかしら、という淡い期待も持っています。

The Office は、私にはセリフが早くて聞き取りにくいし、アメリカの笑い色が強すぎるかな。

The Office、私には難しくて…でも分かるようになりたくて


人物や文化が無理なく学べそう

「The Good Place/ グッドプレイス」を見ていると、全然知らない人の名前などがけっこう出てきました。

が、私は有名人の名前に疎くて、そういうところは聞き流すことに…。

有名哲学者やイーロン・マスクはさすがに分かったけれど。と、そんなレベルです

英語を勉強したり、誰かと雑談する上で、有名な人や文化を知らないとついていけない話題もあったりする、と思っています。

そこで、「The Good Place/ グッドプレイス」を通して、少しでも知識が増えたらうれしいな、という思いもあります。

出てくる人の名前などを分かった上で改めて見たら、もっと楽しめるのでは、と期待しています


*追記です

外国語上達法』(千野栄一 著)という本を読みました。この本に、「レアリア」の大切さが書かれていました。


何度見ても飽きなさそうと思えた

この「The Good Place /グッドプレイス」、英語音声&英語字幕で見たこともあり、分からない単語もあり、上で書いたように分からない固有名詞もあり。

いちいち調べず、ざっと流して見ただけなので、きっと、自己評価で6〜7割くらいしか理解できていないと思います。


だけど、ちゃんと理解しながら見てみたい

きっと見落としているであろうところも、回収したい

最後まで見て、そう強く思いました。


そして、理解しようする過程で、何度か見ることになっても飽きないかも。

ただでさえ、もう一度見ても飽きなさそう、と思うドラマなので

教材に使うなら、「飽きなさそう」というところも大事なポイントかな、と思って選びました

こればっかりは、好みがあるのでなんとも言えないのですけれどね。

私にとっては飽きなさそうかな、と思いました。


スポンサーリンク


まとめ

実際に、セリフを書き起こして、日本語訳を考えてみる。というのを始めましたが、やっぱりすごく難しいです。

でも、勉強がてら、楽しみながらやっている人の訳ってこんなものかな、ということで大目に見てもらえないだろうか。

そんな気持ちでやり始めています。

学習している記事も、ぼちぼちと公開していきたいです。


最後になりますが、日本のお笑いも好きですが、アメリカのこういうコメディーも面白いなと思うようになりました。

ときどき、奥深かったりもするんですよね。

それに、子どもにバイリンガル教育をすることになるので、親の自分も、自分なりにできることをがんばりたい気持ちもあります。

少しでも続けられるように、ぼちぼちとがんばりたいです

あくまで「ぼちぼち」です…



☆ランキングに参加しています。クリックしてくださった方、フォローしてくださった方、どうもありがとうございます。励みになります。


 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

نموذج الاتصال