1-3-9. エコフレンドリーな下着やひどすぎる方向音痴など|海外ドラマで英語学習

1-3-9. エコフレンドリーな下着やひどすぎる方向音痴など|海外ドラマで英語学習

今回の範囲を学習して、トレイルブレイザーズというNBA のチーム名を初めて知りました。

西海岸にある、オレゴン州のポートランドを拠点とするチームなのだそうです。

両方行ったことがありますが、どちらもいいところでした。

そんなこともいつか記事にできるかな

学習を進めると、バスケのチームといい、知らないことはいっぱいあるなぁ、と改めて実感します。

海外ドラマで英語学習を通して、少しずつ知識を広げられたらうれしいです。


ところで、ここで例えば、トレイルブレイザーズという名前から、

  • 他にはどんなチームがあるのだろう
  • それはどの州や都市が拠点なんだろう
  • その州はどこにあるんだろう

などと横展開していけば、もっともっと知識を広げていけるんだと思います。

が、今は残念ながら、たくさんの時間を使えるわけではないので、バスケの他のチームより英語学習を優先です…。


前回1-3-8 はこちらです。



スポンサーリンク


1-3-9. スクリプトと訳


第1シーズン

第3話『Tahani Al-Jamil』だいたい8分〜9分のところ 

Samuel: No, I’m just saying we shouldn’t to there. We can get coffee somewhere else.

違うよ、僕はただ、そこへ行くべきじゃないよねって言ってるんだ。コーヒーは違う場所で買えるよ。

Andy: ”Did you know your left reference is a little bit bigger than your right reference? It’s not a bad thing, it’s just.. It’s a thing.

左の参考資料は右の参考資料よりちょっとだけ大きいって知ってた?悪いことじゃないよ、普通だよ(*1)。

Michael: ”This is the perfect hobby for you, Chidi. Cartography. Your neighborhood stretches way beyond what you’ve already seen. And you can map it, revealing all of the mysteries, like an explorer.

これは、君にとって完璧な趣味だよ、チディ。地図の作成だ(*2)。君のネイバーフッドは、すでに君が見たよりはるかに広がっていてね(*3)。地図を作って、すべての謎を明らかにするんだ、冒険家のようにね。

Chidi: ”I see how that might be fun. Uh, but, uh, exploring makes me nervous. I have what doctors call, “directional insanity.” I once got lost on an escalator. So not exactly Christopher Columbus.

面白そうなのはわかります。でも、えっと、冒険って不安になります。僕は、医者が言うところの””極度方向異常症”で(*4)。エスカレーターで迷ったこともある。クリストファー・コロンブスとは違いますよね。

Janet: Fun fact, Columbus is in The Bad Place because of all the raping, slave trade, and genocide.

豆知識です、レイプ、奴隷貿易、大虐殺のため、コロンブスはバッドプレイスにいます。

Michael: The fact that it makes you nervous is exactly why you should do it. You know, get out of your comfort zone. Become a trail-blazer.

それが君を不安にさせるということは、まさに君がそれをするべき理由だよ。心地いいゾーンから出るんだ。先駆者(トレイルブレーザー)になれ(*5)。

Janet: ”Fun fact, all deceased members of the Portland Trail Blazers basketball team are also in The Bad Place.

豆知識です、バスケットボールのチーム、ポートランド・トレイルブレイザーズの亡くなったメンバーはみんな、バッドプレイスにいます。

Michael: Uh, yeah, sorry about this. I steered her away from colloquialisms and into “fun facts” and “trivia tidbits.” I thought it’d be more in her wheelhouse.

あ、えっと、ごめんね。彼女から、口語表現を出して、から離れて、”豆知識”や”雑学”を入れたんだよ(*ジャネットは人間ではありません→ジャネット初登場参照, *6, *7, *8)。彼女のホイールハウス(得意分野)にもっとあると思ったんだけどな (*9)。

Janet: ”Fun fact, a “wheelhouse” is a part of a boat.

豆知識です、”ホイールハウス(操舵室)”は、船の一部です。

[”credit: NBC”]


スポンサーリンク


1-3-9. 日本語訳についての補足など


1. be a thing と明らかにじゃない apparentlyとエコフレンドリーな下着

be a thing について調べました。

Cambridge Dictionary より、

to be an idea, product, or activity that is generally known or recognized

”一般的に知られていたり認識されている、考えや、製品、考えになる”

載っていた例文です。

Apparently, eco-friendly underwear is a thing now.

“エコフレンドリーな下着って、今やよく知られてるらしいね”


ここで、

apparentlyって、「明らかに」って覚えてましたけど、そうでもなさそうな意味も見つけました。

例えば、macmillan dictionary には、2つの意味があると書いてあります。

ここでは、下に書く1つ目の意味なのかな?と思い、そのように訳しました。

1 based only on what you have heard, not on what you are certain is true

”1 正しいと確信していることではなく、聞いたことだけに基づいて”

例文です。

Apparently, she resigned because she had an argument with her boss.

”彼女は、上司と口論になって辞めたらしい”


2 used for saying what seems to be true when people do not yet know all the facts of a situation

”2 人々が、状況の事実を全て知っているわけではないときに、真実に見えることを言うのに使う”

載っていた例文です。

Seven people were shot yesterday in two apparently unrelated incidents.

”昨日、明らかに無関係な2つの事件で、7人が撃たれた”


apparentlyの話が長くなってしまいましたが、

Apparently, eco-friendly underwear is a thing now.

先ほどの、こんな例文について…。

この例文で、私はapparentlyよりもまず、エコフレンドリーな下着ってなんのこと?って思ってしまいました。

そこで検索してみると、Best Eco Friendly Underwear: 10 Brands You’ll Love Wearing などという記事が出てきました。

ちらっと読んでみたところ、

  • オーガニック素材でできていて
  • 廃棄物だけでなく、地球や人々にも考慮していて
  • 長く使えるもの

を、エコフレンドリーな下着というのだそうです。


「ふーん、そんなのがあるんだ」くらいの感想でしたが、近い将来、みんなが当然知っている単語になるのでしょうか。

それとも、今すでにもう常識だったりするのかな


2. cartography とは

DICTIONARY.COMより、

the production of maps, including construction of projections, design, compilation, drafting, and reproduction.

”地図を作ること。投影の構築、デザイン、編集、下絵作成、複製を含む”


参考までに、ウィキペディアでは、cartographyのことは「地図学」と書かれていました。


3. 副詞のway について

Cambridge Dictionary より、

informal  used to emphasize degree or separation, especially in space or time

“口語表現 特に空間や時間における、程度や隔離を強調するのに使う”


載っていた、2つの例文です。

After the third lap, she was way behind the other runners.

“3周目のあと、彼女は他のランナーたちからとても離されていた”

She spends way too much money on clothes.

”彼女は、服にとてもお金をかけすぎている”


4. directional insanity とは一体?

「方向音痴」について調べていたら、Coping with Directional Insanity というブログの記事を見つけました。

この記事で

I have absolutely no sense of direction.

と書かれていたので、普通は、方向音痴というのは、no sense of direction って言うようです。

この記事を書いている方は、チディみたいに極度の方向音痴なのだそう。

18年も住んでいた、生まれ育った自分の家から、10分くらい離れた友人の家へ行くときにも迷ったことがあるんだとか。

で、テレビのキャラクター(チディ)と自分が、こんなに重なることがあるなんて思いもしなかった、というようなことを書かれていました。


話を戻して、チディのセリフでは、directional「方向の」insanity「狂気、精神異常」と、大げさに、病名のように表現されているのかな?

と思ったので、「極度方向異常症」とでもしてみました。

チャチャッと適当に書きました…


5. trailblazer とは

Cambridge Dictionary より、

the first person to do something or go somewhere, who shows that it is also possible for other people

”何かをしたり、どこかへ行く最初の人で、その人は他の人たちにも可能だと示す”


スポンサーリンク


6. steer とステアリング

Merriam-Webster より、

to direct the course (as of a ship or automobile)

”(船や自動車の)方向を指示する(方向へ動かす)”


要するに、「操縦する」ということです。


この単語に、ing をつけて、steering とすると「ステアリング」になります。

日本語にすると、「操舵装置」なのだそう(ウィキペディアより)。

車関連で「ステアリング」って聞いたことあるなぁと思い出したので、書いておきました。


7. colloquialisms とinformal について

colloquialismsは「口語表現」と訳せば良さそう。

だけど、このブログでも時々出てくる informal とはどう違うのだろう?と思って。

軽く調べてみました。


Cambridge Dictionary より、colloquialismの意味は、

an informal word or expression that is more suitable for use in speech than in writing

”書き言葉より、話し言葉で使う方がより適切な、informal な単語や表現”


同じくCambridge Dictionary によると、informalの意味は、

not formal or official

”フォーマルでもオフィシャルでもない”


また、Merriam-Webster では、colloquialismの意味は、

a colloquial expression

”colloquial な表現”

となっていました。


colloquial について調べると、

Merriam-Webster より、

used in or characteristic of familiar and informal conversation

”親しみある informal な会話で使われる、またはその特性”

また、

a local or regional dialect expression

”地方や地域の方言、言い回し”


DICTIONARY.COM では、 colloquial について、

characteristic of or appropriate to ordinary or familiar conversation rather than formal speech or writing; informal.

”フォーマルなスピーチやライティングよりも、むしろ、普通な、あるいは親しい会話に特有な、適切な;informal”


要するに、colloquial の意味を説明すると、informal って言い換えれるよ、と出てくる (逆はなし。)

また、colloquialism は、意味として、方言なども含まれてくる、と解釈しました。


このドラマでは、ジャネットが 1-3-31-3-4 で突然話し出した、あんな表現やこんな表現のことを、colloquialism と言ってるのかな、と思います。



参考までに、こちらの記事によると、colloquialism という単語は、

The word is derived from the Latin “colloquium,” which means “conversation.”

”ラテン語の“colloquium”に由来し、それは”会話”を意味する”

のだそうです。


8. trivia tidbit と fun factとchoice

triviaは、DICTIONARY.COM によると、

matters or things that are very unimportant, inconsequential, or nonessential

”些細で、重要ではなくて、絶対必要でもない事柄や事実”


日本語でもトリビアって言いますよね。


tidbit は、DICTIONARY.COM によると、

a choice or pleasing bit of anything, as news or gossip.

”ニュースやゴシップのような、価値のある、あるいは楽しい、ちょっとしたもの”


ここで、choice って形容詞で下のような意味もあるんですね。

very good in quality, and worth having

”とても上質な、価値がある”

(Cambridge Dictionary より)


また、fun fact はこう書かれていました。

DICTIONARY.COM より

A fun fact is a tidbit of interesting or entertaining trivia. 

ここでは、fun fact と tidbit と trivia が混在してました。


今回は、まぁどれも似たようなものなのかなと、ざっくり理解しておきます。


9. someone’s wheelhouse の意味

Cambridge Dictionary より、

informal an area that someone is interested in and skilled at

”口語表現の 興味があったり得意な分野”


下のような例文が載っていました。


Finding new ways of advertising our products has always been my wheelhouse.

”製品を広告する新しい方法を見つけるのは、ずっと私の得意分野です”

I first needed to figure out what was in my wheelhouse.

”私はまず、自分の得意分野が何かを考え出す必要があった”

Unfortunately, for most of the time I had been working outside my wheelhouse.

”残念ながら、ほとんどの時間、私は自分の得意分野外で仕事をしてきた”


前置詞なしだったり、 in や outside が使われていたり。

分かりやすかったので、3つとも書きました。


また、wheelhouse は、ここで書いたような「得意分野」の意味のほか、ジャネットの言う通り、「操舵室」という意味もあります(*英辞郎 on the WEB 参照)。



今日のひとこと


思いがけず、今回の記事はなかなかのボリュームになりました。

何度も言いますが、海外ドラマをたった1分間きりとって、学習しているだけなのに。

それだけ分かっていないことが多い、ということでしょう。

じゃあ仕方がない。

というわけで、気を取り直して、また次に進むのみです。

それに、学習したことを忘れないよう、時々復習もしようと思います。


今日、ここニューヨークはとても寒くて。

朝、子どもを送っていった時は、マイナス4℃でした。

お昼も気温が上がるどころか、このままどんどん下がっていき、夜にはマイナス14℃になるそう。

お日様出てるんだけどなぁ

暖かくして過ごそうと思います。

読んでくださっている方も、暖かくお過ごし下さい。


今回の続きはこちらです。


最後に、トレイルブレイザーズのインスタを貼っておきます。



 ☆クリックしてくださった方、フォローしてくださった方、どうもありがとうございます。とても励みになります。


 にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ


 にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ


 キラリなひびを - にほんブログ村


 このエントリーをはてなブックマークに追加

نموذج الاتصال