1-3-14. kindergartenの誤解とうちのめされたチディ|海外ドラマで英語独学

1-3-14. kindergartenの誤解とうちのめされたチディ|海外ドラマで英語独学


前回、マイケルとジャネットから、さんざんなことを言われてしまった、チディ。

さすがに落ち込んでしまったようです。

今回はそんなお話です。

前回はこちらです。



スポンサーリンク


1-3-14. スクリプトと訳


第1シーズン

第3話『Tahani Al-Jamil』だいたい13分〜14分のところ 

Eleanor: Hey, man. What’s wrong?

やぁ。何かあった?

Chidi: Am I a good teacher? Am I clear? Do I make sense?

僕はいい先生かな?明瞭?わかりやすい?

Eleanor:Yeah, you’re a great teacher. I’m super ethical now.

うん、あなたは素晴らしい先生よ。私、今、すごく倫理的だもん。

Chidi:What’s that?

それは何?

Eleanor:Hmm? Nah, don’t worry about it. I stole Tahani’s diary. So I could see if her handwriting matches the note and also read about all the mean and terrible things she’s definitely done, so I can prove she’s actually evil. What do you think that means?

え?気にしないで。タハニの日記を盗ったの。彼女の筆跡があのメモと一致するか、分かるわ、それに、彼女が絶対やってる意地悪でとんでもないことも全部読める、それで、彼女は実際に邪悪だって証明できるわ (*1-3-6参照)。あれは何を意味してると思う?

Chidi:You stole Tahani’s diary.

君はタハニの日記を盗んだ。

Eleanor:I know I broke some ethical rule, but I had good reason.

ちょっとした倫理のルールを破ったのは分かってる、でも、正しい理由があったの。

Chidi:Eleanor, in order to be a good person, you have to do good things. And not stealing people’s stuff, that is just a basic kindergarten rule. I mean, do I also have to tell you to not throw sand?

エレノア、いい人になるためには、いいことをしないといけない。で、人のものを盗まないっていうのは、ほんとに基礎的な、幼稚園のルールだ (*1) 。えっと、砂を投げちゃいけないよ、っていうのも教えなきゃいけない?

[”credit: NBC”]


スポンサーリンク


1-3-14. 日本語訳についての補足など


1. kindergarten イコール幼稚園ではない?

日本で英語を勉強していた頃、kindergarten は幼稚園、って覚えていましたが、子どもが学校に通うようになり、正確にはちょっと違うんだなと知りました。

Wikipedia によると、

In most schools, children begin kindergarten at age five for one year.

”ほとんどの学校で、子どもたちは、5歳のときに、1年間の kindergarten が始まる”


何が言いたかったかというと、kindergartenは1年間だということです。

日本語で幼稚園というと、2〜3年のイメージがあったので。

ちなみに、kindergartenの前の学年は「Pre-K」、その一つ前は「3K」と呼ばれています。

まぁ面倒なので、日本の家族など話すときは、 「3K」も「Pre-K」も「K (kindergarten)」も全部「幼稚園」とひとくくりにしてしゃべってますけどね。


保育園は通わせなかったのでよく知らないのですが、デイケアと呼ばれるところが保育園に近いのかな?という勝手なイメージを持っています。

とにかくバカ高い、といううわさを聞いて、我が家は調べることもしませんでした…。

3Kから、近所の無料のところに通ってもらっています。


余談ですが、うちの近所にあるいくつかのkindergarten は、どこも、(公立の)小学校に付属しています。

3KやPre-Kは、付属しているところもあるし、していないところもあります。

*私立のことや近所以外のことは、ちょっと分からないです


そもそも、アメリカでは、教育システムが州や市によって違うらしくて。

例えば、こちらの State Education Practices (SEP) という資料によると、Compulsory school age(義務教育の始まる年齢、と解釈したのですが合っていますでしょうか) すら、州によって違うみたいです。

学校のお話に関して、どこまでが「アメリカの普通」に当てはまるのか私には全然分からないので、

「この人が住んでいるところはそうなんだなぁ」

くらいで読んでもらえるとありがたいです。


幼稚園といえば。

NY市に住んでいると、公立幼稚園の申し込みなどで、ニューヨーク市教育局 (NYC Department of Education:NYCDOE) のお世話になります。

以前、何も分からなかった頃、NYCDOEのウェブセミナーに参加したこともありますが、分かりやすくて助かりました。

そんなNYCDOE、インスタのアカウントなどを持っている、とこの記事を書いていて知りました。

日本でいう、お住まいの市の教育委員会のインスタ、みたいなイメージでしょうか。

あまり需要があるとは思えませんが、一応ご紹介しておきます。




今日のひとこと


今回は、そんなに言及する言葉などもなかったので、アメリカの幼稚園のことについて少し書いてみました。

住んでいるとわかりやすいことってやっぱりあると思うので、そんなことも、ここでお伝えできたらいいなと思っています。


さて、今回のお話では、

「かわいそうに、エレノアの言動は全然なぐさめになってない」

って思いました。

このあと、どう展開していくのでしょうか。

チディ、なんとか元気を出してくれたらいいなと思います。



 ☆クリックしてくださった方、フォローしてくださった方、どうもありがとうございます。とても励みになります。


 にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ


 にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ


 キラリなひびを - にほんブログ村


 このエントリーをはてなブックマークに追加

نموذج الاتصال