えっと…。
不測の事態により、子どもの通っている幼稚園が、また休校になりました。
また、と書いたのには訳があって、以前なんて1ヶ月ほど休校になったんです。
今回は、3日ほどと言ってましたが。
どうなることやら
こういうことが起こると、時間の使い方が上手ではないこともあり、自分のことまでなかなか手が回りません。

タイムマネジメントについても、キンドル・アンリミテッドで読んでみようかな
(先日、キンドル・アンリミテッドに申し込みをした、という記事を書きました)
そう考えると、学生時代って、勉強に限らず、自分の費やしたいことにだけに時間が使える環境だったんだな、と。
今となっては、ありがたかったなぁ、と思います。
まぁ今は今で、やれることをやるしかないし、逃げるわけにもいきません。
ぼちぼちがんばります
今回は、海外ドラマ『グッドプレイス』で英語学習、前回1-3-6 の続きになります。
スポンサーリンク
1-3-7. スクリプトと訳
第1シーズン
第3話『Tahani Al-Jamil』だいたい6分〜7分のところ
Tahani: ”So, all I want to do is just check in, see how everyone’s holding up. Just bring some cheer to these extraordinary people.”
ただ様子を見て、みんなが変わりなくやっているかを確かめたいの(*1)。並外れた素晴らしい人たちを、ちょっと元気づけたくて。
Eleanor: ”Cool. So, tell me about yourself. I mean, I want to hear it all, girlfriend. The good, the bad, the really bad, the embarrassing, the humiliating, just.. Let’s bond.”
いいわね。じゃあ、あなたのことを聞かせて。えっと、全部聞きたいのよ。いいことも、悪いことも、すごく悪いことも、恥ずかしいことも、恥をかいたことも、で、仲良くなろう。
Tahani: ”Okay, well I was born in Pakistan, raised in London, schooled in Paris, but I think the primary reason that I’m in The Good Place is that I raised quite a lot of money for non-profit groups.”
いいわ、えっと、私はパキスタンで生まれて、ロンドンで育って、パリの学校に行って、だけど私がグッドプレイスにいる一番の理由は、非営利団体にかなりたくさんのお金を集めたからだと思うわ。
Eleanor: ”Oh. Did you ever, uh, skim a little off the top for yourself?”
自分のために、ちょっとくらいピンハネしたことある(*2)?
Tahani: ”Gracious, no, no! Every penny was accounted for. And as I raised nearly $60,000,000,000, there was quite a lot of pennies. But I also dabbled in some other professions. I was a model, a museum curator, an “It Girl,” and.. Oh, I was Baz Luhrmann’s muse for a while. That was quite fun.”
とんでもないわ、してない、してない(*3)!どんな1ペニーにも説明責任があるもの(*4)。600億ドル近く集めた時、ほんとにたくさんのペニーがあってね。でも、ちょっと他の仕事にも手を出してみたの(*5)。モデル、ミュージアムのキュレーター、”イット・ガール”、それに、あ、少しの間、バズ・ラーマンのミューズだったわ(*6, *7, *8, *9)。あれはとても楽しかった。
Eleanor: ”Modeling? That’s a crazy life. Want to tell me about that rock bottom you probably hit?”
モデル業してたの?それはクレイジーな人生ね。多分どん底に落ちたと思うけど、そのことも私に話したい?
Tahani: ”Oh, I didn’t really do it for long. Couture just doesn’t fit my body. I’m cursed with ample bosom.”
あ、短い間しかしなかったの。オートクチュールが私の体に合わなくて。私は胸の大きさに悩まされてるのよ(*10)。
Eleanor: ”And yet you soldier on.”
今もまだがんばってるのね(*11)。
[”credit: NBC”]
スポンサーリンク
1-3-7. 日本語訳についての補足など
1. check in の意味
to contact someone by making a phone call, short visit, etc., usually in order to make sure there are no problems or to tell them that there are no problems
”通常、問題がないか確認したり、何も問題ないことを伝えるために、電話をしたり、ちょっと訪ねるなどして、誰かにコンタクトをとる”
飛行機に乗るときや、ホテルや病院の受付などで check in という表現を使いますが、ここでは、それとは少し違う意味のようでした。
2. skim a little off the top について
skim a little off the top は、上の訳では「ちょっとピンハネした」というふうに書いてみました。
(ピンハネって言葉は今も使うのでしょうか…)
下のような訳を参考にしました。
★ skim
Merriam-Webster より、
to embezzle money
”お金を横領する”
★ skim off
To appropriate some money illegally or dishonestly
”いくらかのお金を、不法にあるいは不正に着服する”
他に、
To remove some floating matter from a liquid
”液体から浮いているものを取り除く”
という意味もあるようです。
★ off the top
Collins より、
Slang from gross income
”スラング 総収入から”
Urban Dictionary より、
To take a portion from the gross
”総額から一部をとる”
3. 間投詞の gracious
graciousは「優雅な」などの意味の形容詞ですが、ここでは間投詞として使われています。
used to express surprise or to emphasize what is being said
”驚きを表現したり、言われていることを強調するのに使う”
4. account for (something) の意味
Merriam-Webster より、
to give a reason or explanation for (something)
”(何かに対して)理由や説明を与える”
5. dabble の訳
LONGMAN より、
to do something or be involved in something in a way that is not very serious
”本気ではなく、何かをする、または何かに従事する”
載っていた例です。
people who dabble in painting as a way of relaxing
”リラックスの方法として、ちょっと絵を描く人たち”
スポンサーリンク
6. curator とキュレーター
Merriam-Webster より、
a person who oversees or manages a place (such as a museum or zoo) that offers exhibits
”展示会をしているミュージアムや動物園のような場所を、監督したり管理したりする人”
キュレーターという言葉は、私にとっては、美術館などでの解説で目にする言葉というイメージでした。
日本語ではなんていうんだろう?と今回調べてみたところ。
学芸員と書かれていたり、日本語でいう学芸員というものとは違うんだ、という記事もあったり。
例えば、ウィキペディアには、
非常に狭き門である欧米のcuratorと日本の学芸員を同列に語ることは難しい
と書かれています。
そこで今回は、キュレーターとカタカナにしておきました。
7. It Girlって何のこと?とherald の訳
Collins より、
Journalists sometimes use It-girl to describe a young woman who is well-known because she goes to the most fashionable places and events and knows famous people. [informal, journalism]
”時に、ジャーナリストが、有名な人たちを知っていたり、とても流行っている場所やイベントに行っていることから広く知られている、若い女性を特徴付けるのに使う [口語表現、ジャーナリズム]”
載っていた例文です。
She is being heralded as fashion's new It-girl.
”彼女は、ファッションの新しいイット・ガールとして台頭してきている”
上の例文に出てきた、herald という単語についても調べました。
to be a sign that something important, and often good, is starting to happen, or to make something publicly known, especially by celebrating or praising it
”何か重要だったり、いいことが起こり始めるサインになる、あるいは、特に、祝福したり賞賛することで、何かが一般に知られるようにする”
Merriam-Webster より、
to give notice of
”通知・告知する”
a gong used to herald the new year
”新年を告げるのに使われた鐘”
また、こんな意味も載っていました。
to signal the approach of
”近付いていることのシグナルになる”
The technology heralded a new age of space exploration.
”その技術は、宇宙探査の新しい時代の到来を告げた”
英語の説明を見ると、「到来を告げる」という日本語訳が良さそうと思ったけれど、上のIt-girlの例文に入れるとちょっと変ですよね。
「台頭している」というのが適切か分からなかったのですが、他にいい表現が思いつかなくて、そのように訳しました。
8. Baz Luhrmann ってどんな人?
バズ・ラーマン/ Baz Luhrmannという名前が出てきたので調べました。
オーストラリア出身の、映画監督の人なんですね。
ウィキペディアによると、
- レオナルド・ディカプリオ/ Leonardo DiCaprio とクレア・デインズ/ Claire Danes が出演していた『ロミオ+ジュリエット/ Romeo + Juliet』
- ニコール・キッドマン/ Nicole Kidmanや、ユアン・マクレガー/ Ewan McGregorが出ていた『ムーラン・ルージュ/ Moulin Rouge!』
などの脚本・監督・製作をしていたのだそう。
去年2022年に公開された、トム・ハンクス/ Tom Hanksなどが出演してる、『エルヴィス/ Elvis』という映画の監督もしていたようです。
『ムーラン・ルージュ』は、「とても綺麗な映像だなぁ」と思った記憶があります。
ストーリーは忘れてしまったので、機会があったら見てみよう
バズ・ラーマン監督のインスタを見つけたので、貼っておきます。
9. muse の意味
Merriam-Webster より、
a source of inspiration
”インスピレーションのもと”
載っていた例文です。
The writer's beloved wife was his muse.
”その作家の愛する妻が、彼のミューズです”
10. be cursed with について
Collins より、
to be afflicted with; suffer from
”悩む、苦しむ”
11. soldier on とは
Merriam-Webster より、
to continue to do something or to try to achieve something even though it is difficult
”たとえ困難でも、何かを続けたり、何かを成し遂げようとすること”
今日のひとこと
たった1分間だけ、海外ドラマを切り取って学習しているのですが、調べることがたくさん出てくる回があります。
今回みたいに…
たくさんあると、ちょっと大変。
「Oh my goodness! 」と言いたくなります。←子どもが幼稚園へ通いだしてすぐに覚えて来た表現です。
でもただただ、地道にがんばるのみ、ですかね。
変にアセると、学習すること自体がイヤになってしまう気がして。
ぼちぼちやっていきます。
今回の続き、1-3-8はこちらです。