1-3-5. どこかで聞いた言葉「belong here」|海外ドラマで英語学習

1-3-5. どこかで聞いた言葉「belong here」|海外ドラマで英語学習

久しぶりの更新になりました。

タハニのお家にお邪魔し、渡した洋梨を目の前でポイっと捨てられてしまったエレノア。

今回は、その場面の続きです。

前回1-3-4 はこちらです。



スポンサーリンク


1-3-5. スクリプトと訳


第1シーズン

第3話『Tahani Al-Jamil』だいたい4分〜5分のところ 

Tahani: "We haven’t even had a chance to discuss all of the mayhem in our neighborhood yet. It’s so disconcerting."

私たちのネイバーフッドで起こったあの混乱状況のことを話す機会さえ、まだなかったわね(*1, *1-1-4参照)。あれはとても戸惑ったわ(*2)。

Eleanor: "Yes. What do you think is causing it?"

ほんと。あなたは、何が引き起こしたと思う?

Tahani: "Oh, I’m sure I don’t know. But we must keep our heads up. In fact, tomorrow I’m actually going door-to-door to make sure that every single person in this entire neighborhood is keeping calm and carrying on. ‘Cause I think that helping others will make me feel like I truly belong here, you know?"

全然分からないわ。でも前を向かないとね(*3)。実は、明日、このネイバーフッド全体の一人一人が、落ち着いてこのまま続けていけるか確かめるために、戸別に訪問するつもりなの(*4)。だって、人を助けることって、私が本当にここに属しているって感じさせてくれる、って思うのよ、ね?

Eleanor: "Here’s a brainstorm, why don’t I go with you? I mean, I would love to do my part to help the neighborhood, not to mention, get a little bonding time with you, lady."

思いついたんだけど、私もあなたと一緒に行くのはどう?えっと、私もネイバーフッドの助けになりたいし、言うまでもなく、あなたと一緒の時間が過ごせるし。

Tahani: "Oh, hurrah! Such fun."

いいわね(*1-2-7参照)!楽しみ。

Eleanor: "I’m telling you, Tahani’s out to get me."

よく聞いてね、タハニが私を陥れようとしてるわ(*5)。

Chidi: "What are you talking about?"

何を言ってるの?

Eleanor: "This note was slipped under my door yesterday. It has to be Tahani. She just said to me.. “I want to feel like I truly belong here.” Well, where have I seen the word “belong” recently? Oh, yeah, kaplow!"

昨日、このメモが、ドアの下から入れられたの。タハニに違いないわ。私にこう言ったのよ、”私はここに本当に属していると思いたいの”。えっと、”属してる”って単語、最近どこで聞いたっけ?そうだ、これよ!

[”credit: NBC”]


スポンサーリンク


1-3-5. 日本語訳についての補足など


1. mayhem の意味

Cambridge Dictionary より、

a situation in which there is little or no order or control

”秩序や統制が少ししかない、あるいは全くない状況”

*2023.03 追記です

ハリー・ポッターシリーズ』の本を読んでいます。第4巻『ハリー・ポッターと炎のゴブレット: Harry Potter and the Goblet of Fire』の第10章は「魔法省スキャンダル」。英語表記では、「Mayhem at the Ministry」となっていました。「Mayhem!グッドプレイスでやった単語だな〜」って思うのはちょっとうれしいです。日本語の本で読んでいますが、章の名前は英語でも書かれているので、ときどき確認しています。


2. disconcerting とは

Cambridge Dictionary より、

making someone feel uncertain and uncomfortable or worried

”誰かを、不確かで心地よくないように、あるいは心配に感じさせること”


3. keep (one's) head up について

THE FREE DICTIONARY より、

To keep oneself from getting too sad or discouraged.

”悲しみすぎたり、がっかりしすぎたりするのを避ける”

載っていた例文です。

Come on, the project was not a total failure—keep your head up!

”そのプロジェクトは完全に失敗だったわけじゃないよ、元気出して”


4. carry on の訳

Merriam-Webster より、

intransitive verb to continue especially in spite of hindrance or discouragement

”自動詞 特に、障害や落胆にも関わらず続けること”


5. be out to get (one) について

THE FREE DICTIONARY より、

To be seeking opportunities or taking actions to punish, harm, or harass one in some way.

”何らかの方法で、罰したり、害を与えたり、嫌がらせをする機会を見つけようとしたり、行動を起こそうとすること”


YOURDICTIONARY には、out to get someone として載っていました。

Deliberately causing another person problems.

”故意に、他の人に問題を起こすこと”



今日のひとこと


この冬、久しぶりに日本に帰っていました。

その間、ブログや日記などは、あまり出来なかったのですが。

日本の家族と一緒に時間を過ごせたので、それでいいことにしようと思います。


さて、更新が滞っていたこのブログ。

今年も引き続き『グッドプレイス』で英語学習をしていこう、と思っています。

その他、

  • 2022の振り返り
  • 2023の目標
  • 日本でびっくりしたこと
  • 日本滞在中に感じたこと
  • 日本で買ったもの

こんなことも、書きたいなと考えています。


本年もどうぞよろしくお願いいたします


英語学習はこちらに続きます。



 ☆クリックしてくださった方、フォローしてくださった方、どうもありがとうございます。とても励みになります。


 にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ


 にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ


 キラリなひびを - にほんブログ村


 このエントリーをはてなブックマークに追加

نموذج الاتصال