1-2-12. シンディ・クロフォードの背が低い?海外ドラマで英語学習

1-2-12. シンディ・クロフォードの背が低い?海外ドラマで英語学習

気がついたらもうすぐ10月。

ということは、2022年もあと4分の1

  • 今年中に、あと何をしようかな。
  • 来年はどんなことがしたいかな。

そんなことを考えつつ。

なかなか予定通りにいかないこともありますが、やれることをやっていきたいものです。


海外ドラマで英語学習の方は、前回とは場面が変わり、タハニとマイケルの会話になります。

前回1-2-11 はこちらです。



スポンサーリンク


1-2-12. スクリプトと訳

第1シーズン

第2話『Flying』だいたい11分〜12分のところ 

Tahani: I can’t believe they’ve managed to mix one million flavors together, and yet, somehow, I can taste each individual one. It’s remarkable.

100万のフレーバーを一緒に混ぜようとしたなんて信じられない、でも、どういうわけか、それぞれ個々のフレーバーを感じるのよね。すばらしいわ(*1 )。

Michael: I got no-flavor. It’s all I deserve, really.

私はフレーバーなしだよ。それが私に値する全てだよ、ほんとに。

Tahani: No.

そんなことないわ。

Michael: Look, I.. I appreciate you trying to cheer me up. I really do, but you don’t understand. This was the very first neighborhood that I got to design. It was my chance to prove myself, and now I’ve blown it. 

ねえ、私を励まそうとしてくれているのは感謝しているんだ。ほんとにね、でも、君は分かっていないよ。ここは、私がまさに初めてデザインしたネイバーフッドだった。自分は有能だって証明するチャンスだったんだ、で、台無しにしてしまった。

Tahani: You know, sometimes a flaw can make something even more beautiful, like with Cindy Crawford and how short she is.

ときに、欠陥は、それ以上に美しい何かにさえなりうるわ。シンディ・クロフォードみたいにね、彼女、なんて背が低いの(*2 )。

Michael: Oh, Tahani, if I made one tiny mistake in my design, if there’s single glitch in the system, if even one blade of grass is angled a fraction of a degree off.. The whole neighborhood is compromised. Whose dog is that? Guys, whose dog is that? Whose dog is that? See, this is one of those glitches I was talking about. Nice try, puppy! Phew! That was a close one.

タハニ、もし私がデザインの中で、とても小さな間違いをしたら、もしシステムに1つの不具合があったら、もし一枚の葉っぱが、一度の何分の1でもずれていたら(*3, *4, *1-1-4 )… ネイバーフッド全体が危うくなるんだ(*5, *1-1-4 ) 。あれは誰の犬?ちょっと、あれは誰の犬?誰の犬なんだ?ね、これが話していた不具合の1つだよ。ナイス・トライだね、ワンちゃん(*6 )!危ないところだった(*7 ) 。

Pevita: Teacup! Hey, have you seen my dog?

ティーカップ!私の犬を見ませんでした?

[credit: NBC]


スポンサーリンク


1-2-12. 日本語訳についての補足など


1. ここでの yet の意味

Yet は、「まだ」などの意味で、副詞として使う方がなじみがあります。

ただ、ここでは下のような意味で使われているのかな、と思いました。

Merriam-Webster より

”conjunction”

”接続詞”

but nevertheless : BUT

”しかしそれにもかかわらず:しかし”


また、Cambridge Dictionary より

”adverb, conjunction”

”副詞、接続詞”

(and) despite that; used to add something that seems surprising because of what you have just said

使い方の例です。

simple yet effective

”シンプルだが効果的な”

He's overweight and bald, (and) yet somehow, he's attractive.

”彼は太り過ぎでハゲている、(そして)しかしどういうわけか、彼は魅力的だ”


2. シンディ・クロフォードの背が低い?

1966年生まれのスーパーモデル、シンディ・クロフォード。

そのシンディ・クロフォードの身長を調べたところ、175cmなのだそうです。

彼女のことを「背が低い」というタハニって、いったい…。

ときどき、どこから目線なの?という発言をする、そんなキャラなのでしょうか。

シンディ・クロフォードってこんな人です、ということで、インスタを貼っておきます。



ちなみに、タハニ役の Jameela Jamil/ ジャミーラ・ジャミル は、179cm なのだそう。

そういえば、タハニ役は、背が高い人というのも条件の1つだった、とグッドプレイスの公式ポッドキャストで話されていました。

ジャミーラ・ジャミルのインスタはこちらです。



3. glitch って何?

Merriam-Webster より

a : a usually minor malfunction

”a : 通常、大したことではない異常”

使われ方の例です。

a glitch in a spacecraft's fuel cell

”宇宙船の燃料電池の不具合”


b : a minor problem that causes a temporary setback : SNAG

”b : 一時的な後退を引き起こす、大きくはない問題:隠されていたり、予期していなかった困難や障害”

SNAG という単語の意味が分からなかったので、Merriam-Webster で調べました。


4. fraction の訳

Cambridge Dictionary より

a small part of something, or a small amount

”何かの一部分、あるいは少量の”

Collins より

A fraction of something is a tiny amount or proportion of it.

”A fraction of something は、それの、ごく少量あるいはごく一部”

例文です。

She hesitated for a fraction of a second before responding.

”彼女は返事をする前に、一瞬ためらった”


5. 妥協するじゃない compromise

compromise といえば、妥協する、という意味だと思ってました。

DICTONARY.COM より

to expose or make vulnerable to danger, suspicion, scandal, etc.; jeopardize

”危険、疑念、スキャンダルなどにさらす、あるいは無防備にする;危険にさらす”

こういう使われ方もあるんですね。


6. Nice try の2つの意味

Merriam-Webster より

a good effort or attempt to do something

”何かをする、いい努力あるいは試み”

例文です。

Nice try. I'm sure you'll do better next time.

”ナイス・トライ(惜しかったね)。次はもっと上手にできるよ。”


上の意味に加えて、こんなふうにも書かれていました。

—usually used in an ironic way to say that an attempt at something was not very good or was not a nice thing to do

”たいてい、うまいかなかったり、するのにいいことではない何かの試みに、皮肉っぽく言うのに使われる”

例文です。

Nice try, but you're not going to trick me this time.

”ナイス・トライ(よくやったね:皮肉の意味で)、でも今回は私を騙せないよ。”


カタカタでそのまま書くのが一番分かりやすいかな、と思い、ナイス・トライにしました。


7. that was a close one! について

Cambridge Dictionary に、that was close! として載っていました。

”that was close! ”

idiom   informal (also that was a close one!)

”イディオム 口語 (that was a close one!とも言う) ” 

used when something bad almost happened, but you managed to avoid it

”何か悪いことがもう少しで起こるところだったけど、何とか避けることができた時に使う”


*2023.01 追記です*

先日、映画『トップガン マーヴェリック/ Top Gun: Maverick』を見ました。

これが、思ったより面白くて。

そこで、前作『トップガン/ Top Gun』を初めて見てみました。

そしたら、「危なかった」という ”アイスマン” のセリフが出てきたので、載せておきます。

That was close! - ICEMAN

あ、これ勉強したセリフだなって思うのはうれしいです。

そして、どうでもいいですが、トップガンに出てくる ”グース” って、ドラマ「ER緊急救命室/ ER」のドクター、マーク・グリーン役の人なんですね。

アンソニー・エドワーズ/ Anthony Edwards という俳優さんだそう。

最後まで見ても、全く気がつきませんでした。

外人さんのお顔って、私にはなかなか難しいです…。



スポンサーリンク


まとめ


単語や表現を、たくさん調べる時、そうでもない時。

同じ1分間の海外ドラマ学習ですが、そのときによっていろいろです。

早く終わるときは、ラッキー!

今回のように多いときは、勉強になっていると思うことにします。


次回のお話では、エレノアが空を飛ぼうとします。

あれ、掃除をしているはずでは…?



 ☆クリックしてくださった方、フォローしてくださった方、どうもありがとうございます。とても励みになります。


 にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ


 にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ


 キラリなひびを - にほんブログ村


 このエントリーをはてなブックマークに追加

نموذج الاتصال