1-2-1. 英単語を英語で調べるということ|グッドプレイスで英語学習 - 第1シーズン2話目スタート

1-2-1. 英単語を英語で調べるということ|グッドプレイスで英語学習 - 第1シーズン2話目スタート

海外ドラマ「グッドプレイス」で英語学習、第1シーズンの1話目が、このあいだ終わりました!

まだ、セリフを口に出して練習して自分のものにしていく…ところまでは出来ていませんが、そのうちに。

せめて内容だけでも、読んだら理解できるようになろう。

というふうに、今は学習を進めています。


今回から、第1シーズンの2話目に入ります。

1話目と同じように、約1分ごとに区切って、少しずつ学習していきます。

今回は、0〜1分までということで、「前回のお話は…」のところは飛ばしたので、実質30秒弱くらい。

たまにはこうして楽できるのもうれしい

前回の1-1-23 はこちらです。



スポンサーリンク


1-2-1. スクリプトと訳

第1シーズン

第2話『Flying』だいたい30秒〜1分のところ 

Chidi: I don’t know what to do here. This is a mess. Morally speaking, this is a putrid, disgusting bowl of ethical soup.

どうしたらいいか分からないよ。もうぐちゃぐちゃだよ(*1 )。道徳的に言うと、これは、腐敗して不快な、倫理スープのボウルだよ(*2 )。

Eleanor: Okay, well, how about we just chill and go to the town meeting and talk it out after? Great. Hey, how do I make that helper woman show up? Hello? Front desk lady? Magical slave robot?

オーケイ、えっと、ちょっと落ち着いて、タウンミーティングに行って、その後で話すのはどう(*3 )?よし。ねぇ、どうやったらあのお助け女性を現せられるの?ハロー?フロントデスクの女性?魔法の奴隷ロボット?

[credit: NBC]



1-2-1. 日本語訳についての補足など


1. mess の意味

mess の意味を調べました。

Merriam-Webster より、

a disordered, untidy, offensive, or unpleasant state or condition

”無秩序で、散らかって、不快で、または不愉快な状態や状況”

例文です。

your room is in a mess

”あなたの部屋は、すごく散らかっている”


2. putrid とは?

Merriam-Webster によると、putrid の意味は、

being in a state of putrefaction

“腐敗している状態にある”

と書かれていました。


3. chill について

macmillan dictionary より

chill or chill out  INTRANSITIVE  INFORMAL  to relax and stop being angry or nervous, or to spend time relaxing

“chill または chill out・自動詞 ・口語・リラックスして、怒ったりナーバスになるのをやめる、リラックスした時間を過ごす”


スポンサーリンク


英英辞典の意義と以前の自分にアドバイス


調べた単語の説明に出てくる単語が分からない

今回、putrid という単語の意味が分からなかったので、調べてみました。

すると、上に出てきたように、説明の中に putrefaction という単語が出てきたのですが、これも知らない!

英語の単語を、英語の辞書で調べると、その説明の単語も分からないことが…

それって、私にとっては、あるあるです。


英語で意味の感覚をつかむこと


分からなくて、その単語をまた調べる羽目になるのも確かなのですが。

今やっている「海外ドラマで英語学習」を通して、うまく言葉には出来ませんが、

英語で調べて、英語で意味の感覚をつかむことって大事そうだな

と実感しています。


なんというか、英語のまま読む方が、ニュアンスが分かりやすい時がある。

ような気がするんですよね。

逆に、長い英文が、日本語だと一言で表現できて、それがぴったり表現できている!と思う時もあるので、一概には言えませんが。


挫折した頃のことを思い出してみる

今思い返してみれば、以前も、英語で調べようと思ったけれど、すぐに挫折したことが何度かありました。

  • 当時の私の英語力では、ハードルが高かったのか
  • やり方があまり良くなかったのか

どちらも、かもしれません。

それでも、あの頃、もっと挑戦してみるべきだったな、と思うんですけどね


過去の自分に伝えたい意義とコツ

なぜ、もっと挑戦するべきだったと思うか、といえば。

そういう地道な積み重ねが、結局のところ、英語力を上げる近道になるんじゃないかな、と思うからです。

だから、「今の自分にはそんなの大変」と思う人も、ぜひ英語で意味を確認することをやってみてほしいなと思います。

って、過去の自分に語ってます

あの頃の自分に伝えるとしたら、コツは、自分のやれる範囲、ちょっとだけ背伸びした範囲からやってみることかな。


近道をするためのアドバイス

例えば、今、記事を書くにあたって。

単語の意味を調べるときは、ネット上のいくつかの英語辞典にざっと目を通して、確認することが多いです(1つ辞書で済ませることも多々あるけれど)。

よくよく考えると、それをすることは、今の私にとっては、それほど苦にならない気がします。


だけど、そんなの、以前の私には、絶対にムリでした。

1つの単語にいくつかの意味があることが多いですが、それを上から下まで英語で読むのもムリでした。


そんな頃の私に、伝えるとすれば。

今、自分が書いているような記事を参考に、

そこに出てきている意味だけでも、英語で読んでみたらどうかな?

ということ。

ムリにやってみようとするのは、多分つらいし、続きません。

だけど、ちょっと背伸びをしながら続けることで、きっと見えてくる道があるはず。

と思うんです。


と言っても、実は、私の英語だって本当にまだまだなので、こんなことを言うのもどうかなと思いながら書いています。

それでも、少なくとも、「今の自分」から「以前の自分」になら言ってもいいかな?ということで。

以前の自分宛に、近道をするための、ちょっとしたアドバイスを書いてみました。


スポンサーリンク


発音学習どうなった?


シーズン1 の第1話では、母音の発音について、つづり字も交えながら少し学習しました。

第2話では、残りの母音と、もしかして子音にも手を出そうかと考え中です。

どうやって学習したら効率がいいのかを時々考えつつも、今は少しづつ手を出していくので精一杯で…


子どもが9月から3K (幼稚園?) に行くので、自分の時間がもう少しだけ取れるようになったら、そこでがんばれるかな。


本当は、最初にも書いたように、セリフを口に出してアウトプットして、練習したい。

だけど、今の自分のこの発音で練習するのは、たぶんまた遠回りすることになる、と感じていて。


そんなわけでゆっくりペースになっていますが、今年中に、ある程度のところまで出来るように、を目標にしたいと思っています。


(以前、こんな記事を書きました)



まとめと最近のこと


ここのところ、最近行ったレゴランドNYの、ミニランドがとてもよかったので、それを記事にしていました。


「このビル、見たことはあるけど、どこで見たんだっけなぁ」

などと探したり、どんなビルなのかを調べたり。

そんなふうにして書いていたら、けっこう時間がかかってしまいました。

NY、まだまだ知らないこともたくさんありそうです


おまけに、最近とうとう、子どもがお昼寝をしない日もあって。

成長なのでとても嬉しい反面、自分の時間は…。


そんなわけで、海外ドラマで英語学習、久しぶりの更新になりました。


第1シーズンの第2話。アメリカ育ちの日本人俳優さんと思われる方も出てきます。

また気を引き締めて、楽しみながら、学習を進めたいと思います。

続きはこちらです。


読んでくださり、ありがとうございました。



 ☆クリックしてくださった方、フォローしてくださった方、どうもありがとうございます。とても励みになります。


 にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ


 にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ


 キラリなひびを - にほんブログ村


 このエントリーをはてなブックマークに追加

نموذج الاتصال