前回最後のエレノアのセリフは、
”Are they really that much better than me?” (ここの人たちって、私より本当にそんなにすごくいい人なの?)でした。
実際のところ、他の住人たちは、どんな人なのでしょうか。
今回はそんなお話になります。
TGP1-1-15 はこちらです。
スポンサーリンク
1-1-16. スクリプトと訳
第1シーズン
第1話『Everything is fine』だいたい15〜16分のところ
Man1: Well, I spent half my life in North Korea fighting for women’s rights and the other half in Saudi Arabia fighting for gay rights.
えっと、私は人生の半分を北朝鮮で過ごしたんだ。女性の権利のために戦ってね。それで、残りの半分は、サウジアラビアでゲイの人の権利のために戦った (*1 ) 。
Woman: So we said, “If the UN won’t remove those land mines, we will.” And we dug up over a thousand unexploded land mines from the area surrounding the orphanage.
それで、私たちは言ったの。”国連 (*下参照 )がこれらの地雷を除去しないなら、私たちがするわ”。で、孤児院を取り囲む地域から1,000 以上の不発弾地雷を掘り出したの。
Man2: Well, then he said, “You can’t give me both your kidneys, you’ll die” And I said, “But you will live.” And I know we just met on this bus ten minutes ago, but he seemed nice.
でね、彼が言ったんだ、”あなたの腎臓を両方僕にくれるわけにいかないよ、あなたが死んでしまう”。それで僕は、”でもあなたは生きられるでしょ”って言ったんだ。確かに僕たちは10分前にこのバスで会ったばかりだったけど、彼は良い人に思えたから。
Eleanor: Oh, forget it. Heading to the bar!
あー、もういいよ (*2 ) 。バーに行ってくる (*3 )。
Michael: Thank you, thank you. You all know that I am the architect of this neighborhood. But what you don’t know is.. Golly, I’m not supposed to tell you this, but, um.. Oh, what the heck? This is actually the very first neighborhood that I have ever designed. I had been an apprentice for over 200 years, and my boss finally given me my first solo project.
ありがとう、ありがとう。あなた方皆さんご存知のように、私はこのネイバーフッド(*1-1-4参照)の設計者です(*このドラマの”設計者”は1-1-3参照)。でも、あなたたちが知らないことは、、おっと、これを話すつもりじゃなかったんだけど (*4, *1-1-10参照)、だけど、えっと、まぁいっか、ここは、実は私がデザインした一番最初のネイバーフッドなんです (*5 ) 。私は200年以上見習いをして、そしたら上司がついに、私に最初の単独プロジェクトを与えてくれました。
Michael:Yes!
イエス! (*6 )
[出典: NBC]
スポンサーリンク
1-1-16. 日本語訳についての補足など
1. つづり字「a」の発音 [eɪ]
今回は、Arabia に出て来た、2つ目のaの発音、二重母音 [eɪ] について学習しようと思います。
発音の本『[新装版]脱・日本語なまり―英語(+α)実践音声学』より
[e] から[ɪ] へなめらかに移行します
[e] の部分が比較的長く、その後徐々に開口度が狭まります
「エ+イ」のように明らかに質の異なる2つの母音が瞬時に交差するような発音は英語として極めて不自然ですから避けてください。
他には、nature、paper、cake、page、able、make などの単語があります。
ちなみにですが、この本によると。
日本語の「エ」は、
[e] と[ɛ] の中間に位置する
[ɪ] を、
イに近いと誤解している人が散見されます
なのだそう。
ということは、 [eɪ] の
- [e] は「エ」ではないし
- [ɪ] は「イ」でもない
のですね。
なんとなく発音していると、きっといつまでも日本語訛りのままなんだろうな、と。
そんな、目から鱗な話がたくさん書かれている本です。
吸収して自分のものに出来たらいいな。
読むだけでなく、実際に練習しないとですよね
そういえば、映画『アラジン』の歌『Arabian Nights』でも、Arabian って出てきます。
映画『アラジン』を見る機会がありましたら、聞いてみて下さい。
2. forget it の使われ方
used for telling someone that they should not worry about something because it is not important
”重要なことじゃないから、何かについて心配しなくていいよと誰かに伝えるのに使う”
used for showing that you are annoyed because you think someone’s comment or suggestion is completely unreasonable
”誰かのコメントや提案が完全に理不尽と思うからイライラしている、と示すために使う”
エレノアは、イライラして言っているのかなと思ったので、ここでは「もういいよ」にしました。
他のニュアンスでの使い方も、いろいろ載っていました。
used to tell someone that what they want is impossible
”不可能でしょ、と言うことを誰かに言うときに使う”
例文
"I'd like to take next week off." "Forget it, we're way too busy."
”来週お休みしたいのですが” ”それは無理でしょ、忙しすぎるよ”
used to tell someone that something is not important and not to worry about it
”何かが重要ではないし心配することはない、と誰かに伝えるために使う”
例文
"I'm so sorry about that cup." "Oh, forget it - I've got plenty.”
”そのカップ、本当にごめんなさい” ”気にしないで、たくさん持っているから”
LONGMAN より
used when someone asks you what you just said and you do not want to repeat it
”誰かがあなたがさっき言ったことを尋ねてきて、あなたは繰り返したくないときに使う”
例文
‘What did you say?’ ‘ Nothing, just forget it.’
”何て言ったんですか? なんでもないよ、気にしないで”
直訳すると「それ忘れて」だと思うのですが、そこから派生して、いろんな状況で使える言葉のようです。
海外ドラマや映画を見て、こんな場面で使われるんだなぁ、という認識を積み重ねていきたいです。
3. 単語が省略されている文 -4
バーに行ってくる、というエレノアのセリフ、Heading to the bar! ですが、前に、I’m が省略されています。
[I’m] heading to the bar!
Cambridge Dictionary に、省略について、こう書かれていました。
ellipsis is normal and very common, especially in informal conversation.
”省略は普通でとても一般的、特にくだけた会話の場合”
省略のいろんな例が書かれていましたが、今回は、同じような省略がされている例文を学習しておきます。
A: [Are] You ready yet?
B: Yes. [I’m] Ready now. [I’m] Sorry to keep you waiting.
”もう準備出来た?”
”うん。出来たよ。待たせてごめんね。”
単語が省略された文について、今すぐ自分が使うというよりは、出くわしたときにとっさに理解できるように、覚えておきたいです。
*これまで、他にも、単語の省略された文章が出てきました。
・Thought you might. (1-1-1)
・Sure is. (1-1-3)
・better grab a seat. (1-1-4)
4. gollyって何?
Collins より、
EXCLAMATION Some people say golly to indicate that they are very surprised by something. [informal, old-fashioned]
”感嘆詞:何かにとても驚いたことを示すのに golly と言う人もいる[口語、古風な]”
この単語を、私は知らなくて。
大文字から始まる言葉が突然出てきたから、初めにパッと見たときは、人の名前なのかと思ってしまいました…。
こういう単語って、
- 聞き逃してしまっても
- 理解できなくても
ある程度は、ドラマの話についていけるとは思うんです。
でも!
そんな積み重ねが、結局、「ちゃんと全部は理解できていないなぁ」という思いにつながってしまう気がするので。
コツコツと、分かる単語を増やしていきたいです。
5. what the heck とは
used to say that you will do something although you know you should not do it
”すべきではないと知っているけれどもするだろう、というのに使う”
例文。
The doctor said I shouldn't drink, but what the heck.
”お医者さんは飲んではダメだというけれど、それがなんだよ”
used for showing anger or surprise
”怒りや驚きを表すのに使う”
例文。
What the heck are you doing to my car?
”私の車に一体何をしているの?”
Collins より
You say 'what the heck' to indicate that you do not care about a bad aspect of an action or situation.
”行動や状況の悪い面について気にしない、ということを示すために 'what the heck’ と言う”
例文。
What the heck, I thought, I'll give it a whirl.
”どうにでもなれ、試しにやってみようって思ったんだ”
6. Yes! について
Word Type より
yes used as an interjection: Used to express pleasure, joy, or great excitement.
”間投詞として使うyes:楽しみや喜び、大きな興奮を表現するのに使う”
日本語にするなら、「よっしゃ」とかそんな感じでしょうか。
スポーツで外国人が言っているイメージです。
うまく書けなかったので「イエス!」にしてしまいました。
スポンサーリンク
ニューヨークの国際連合本部ビルについて少し
国連の話題が出てきましたが、ニューヨークには、国連の本部ビルがあります。
ここで毎年9月、各国首脳が集まって、国連総会の一般討論演説が行われています。
秋になると、「日本の首相がニューヨークに行っている」ってニュースになる、あれです。
ニューヨークは警備も厳重になり、いつにも増して渋滞が激しくなる時期でもあります。
国連本部ビルがあるのは、イーストリバー沿い。
特徴的な建物で、川の向かい側からでも分かりやすいです。
さて、そんな国連本部ビルですが、中を見学できるツアーがあります。(国連のこちらのページから申し込むことが出来ます。日本語のツアーもありました。)
数年前に、日本から友人が遊びに来てくれたときに、このツアーに参加してみました。
その様子をぜひご紹介したかったのですが、当時撮った写真がごっそりなくなってしまって。
もしもまた行く機会があったら、アップしようと思います。
その年の半年分ほど、データが全部なくなってしまいました。残念すぎます
国連本部ビルなんて、なかなか入れる場所でもないし、意外に楽しかったです。
まとめと英語学習は地味な作業?
海外ドラマで英語のお勉強、久しぶりの更新になりました。
ブログを休憩している間、前も書いたようにドキュメンタリー『Life After Death with Tyler Henry/ タイラー・ヘンリーの死後の世界』を見て。
その後、また『グッドプレイス』を見ていました。
最初から最後まで、通して見たのは2回目です!
『グッドプレイス』を初めて通して見たときは、これどうなるんだろう?って思う気持ちが大きくて。
早く先が見たい、って思いながら見ていました。
が、今回は、結末を知っているので、ゆったりした気持ちで見ることが出来たかな。
2回目も楽しかったです
英語学習って、ちゃんと自分の力になっているのか分かりにくい、地味な作業だな、と感じます。
それでも、正しい方向に努力をすれば、きっと力になると信じて。
もっともっと、ドラマの英語も内容もパッとちゃんと理解して、見られるように。
休憩しながらも、コツコツ続けていきたいです。
今回のお話の続きは、こちらです。