エレノアの最期と死後の世界を言い当てたダグーThe Good Place 1-1-2|海外ドラマで英語学習

エレノアの最期と死後の世界を言い当てたダグーThe Good Place 1-1-2

前回、主人公のエレノアは、目を開けると全然知らないところにいました。

そして、初対面の人に、「あなたは亡くなったんだよ」と言われます。

今回は、どう亡くなったのか、そんな話が語られます。



スポンサーリンク


1-1-2. スクリプトと訳

『The Good Place』シーズン1

第1話『Everything is fine』約1〜2分のところ

Eleanor: How did I die? I don’t remember.

私はどうやって亡くなったの?記憶になくて。

Michael: Yes, um, in cases of traumatic or embarrassing deaths, we erase the memory to allow for a peaceful transition. Are you sure you want to hear?

そうだね、えっと、非業の死だったり、きまりの悪い死だった場合、平穏に移行するために (*1) 、我々が記憶を消すんだ。本当に聞きたい?

Eleanor: {無言で頷く}

Michael: All right, so you were in a grocery store parking lot. You dropped a bottle of something called, “Lonely Gal Margarita Mix for One.” And when you bent down to pick it up, a long column of shopping carts that were being returned to the shopping cart collection area rolled out of control and plowed right into you. 

よろしい、では。あなたはスーパーの駐車場にいて。”さみしい女の子のマルガリータミックス:一人用” とかいうボトルを落としてしまったたんだ。そして、それを拾おうとかがんだときに (*2) 、ショッピングカート置き場に戻されているところだった長いショッピングカートの列が、フラフラと制御不能になって、ちょうどあなたのところに突っ込んできた (*3) 。

Eleanor: Oof, That’s how I died?

うっ (*4) 。それで亡くなったの?

Michael: No, sorry, there’s more. You were able to grab on to the front of the column of shopping carts, but it’d swept you right out into the street where you were struck and killed by a mobile billboard truck advertising an erectile dysfunction pill called “Engorge-ulate.“ Funnily enough, the first EMT to arrive was an ex-boyfriend of yours..

いや、まだ続きがあるんだ。あなたはショピングカートの列の先頭をつかめたんだけど、そのまままっすぐ道に投げ出されてしまったんだ (*5) 。そこで、“Engorge-ulate“という勃起不全薬の宣伝をしている移動式広告宣伝トラックにぶつかって亡くなってしまった。滑稽なことに、最初に到着した救急救命士 (*6) があなたの元カレで…。

Eleanor: Okay, that’s… I get it, thank you.

あ、もう…分かりました、ありがとう。

Michael: Oh, okay, sorry.

おー、オッケイ、ごめんね。

Eleanor: Um, so who was right? I mean about all of this? 

えっと、それで、誰が正しいの?えっと、この世界のことなんだけど。

Michael: Well, let’s see. Hindus are a little bit right, Muslims a little bit. Jews, Christians, Buddhists, every religion guessed about 5%, except for Doug Forcett.

うーん、そうだね。ヒンズー教はちょっとだけ正しくて、イスラム教もちょっとだけ。ユダヤ教、キリスト教、仏教も、どの宗教もだいたい5%くらいは言い当てているかな。ダグ・フォーセットだけは例外だけど。

[出典: NBC]


スポンサーリンク


補足

気になったところを補足しました。

1. allow for について

意味は、Merriam-Webster より、

to make (something) possible 

”(何かが) 出来るようになる、(何かを) 可能にする


前回、マイケルがこんなことを言っていました。

Your life on Earth has ended, and you’re now in the next phase of your existence in the universe. 

”地球での命が終わって、今は、宇宙における "あなたの存在" の次の段階にいるんだよ”

平穏に移行するために、というのは、ここに出てくる「次の段階への移行」ということですよね。


2. 時制の変化で-endが-entになる動詞

bentは、bend (曲げる) の過去・過去分詞形。

同じような変化をする単語は、他にもあります。

現在形 → 過去・過去分詞形

lend → lent

send → sent

spend → spent


3. plow into, raise plowとつづり字「ow」の発音 [aʊ]と[oʊ]

plow into

Macmillan Dictionary によると、plow into は、

(plow into someone/something) to crash into someone or something with force, especially because you are moving or driving too quickly or in a careless or uncontrolled way

”特に、とても早いスピードで動いたり運転していたり、不用心だったり、制御できていない状態だったことが原因で、人や物に、強い力で衝突する”

という意味。

*2022.10 追記です*

amNEWYORKmetro という、ニューヨークの無料の新聞。

以前、毎日読むのを続けていたという話を書きました。

今は毎日ちゃんとはできていませんが、それなりに目を通しています。

先日、警察車両が歩行者に突っ込んだというニュースで、plow into が表紙に使われていました。

plow into が使われていた例
amNEWYORKmetro より引用  PHOTO BY TODD MAISEL

学習した表現を見かけたら、こんなふうに追記していこうと思います。


plowとraise plowの看板

plow は、[名詞] 鋤(すき)、[動詞] 耕す、などの意味。

plow といえば、街中で『raise plow』という看板を見かけます。

Merriam-Webster によると、

any of various devices (such as a snowplow) operating like a plow

”鋤のような働きをする (例えば除雪車のような) 乗り物全般”

という意味もあるそう。

確かに。冬の雪が降ったニューヨークでは、下の写真のように、除雪車が走る光景を目にします。

Embed from Getty Images


そんなわけで、raise plow というのは、RoadTrafficSignsのサイトを参考にすると、

Use this Raise Plow Sign to alert drivers of snow clearing vehicles to raise snowplow which can get damaged due to construction plates hidden under snow or speed bump on the road

”雪の下に工事のプレートやスピードバンプが隠れているので、除雪部分を持ち上げてください”

という感じなのかな。


つづり字「ow」の発音 [aʊ]と[oʊ]

ow というつづりの発音は、2種類あるんですね。

ここで出てきた plow は、[aʊ] と読み、他にはこんな単語があります。

cow, town, down, now, vow, brown, owl など。

もう1つの読み方は、[oʊ]

例えば、grow, know, window, tomorrow, fellow など。

まず、つづり字で発音を覚えていきたいと思っています


4. Oof について

Merriam-Webster によると、Oof は [interjection/ 間投詞] で、

”used to express discomfort, surprise, or dismay”

”不快感や、驚き、落胆を表すのに使われる”

とのこと。

こういう系の間投詞、自分が実際に使いこなせるところはまだ想像できません…


5. sweepは掃く、ここでは?

swept you right out into the street のところの訳は、こんなふうに考えてみました。

swept

swept は、sweep の過去・過去分詞形。掃く、などの意味。


sweep out

sweep outは、Merriam-Webster によると、

to push, carry, or lift (someone or something) with great force

” (人や物を) 強い力で、押す、運ぶ、持ち上げる”


結局のところ

長い列になっているカートの強い力で、ヒュイーンと道へ掃き出されてしまった。ということのかな、とイメージしました。

アメリカのスーパーのカートは、日本のコストコのように、バカでかいサイズのものがほとんどです (そして、カートが買う商品で山盛りになっている人も多数) 。少なくともNYCでは小さいのも見ますが。カートがとても長い列になって戻されているのも目にします。

そして、rightを「まっすぐ」という意味で使われているとして、「まっすぐ道へ投げ出されてしまった」と書きました。

と、こんなふうに解釈したけれど、正直、文法をもうずっと勉強していなくて、ちょっとよく分かりません。

文法も大切ですね…機会を見つけて勉強しないと


6. EMTって何の省略形?

EMTというのは、Emergency Medical Technicians の省略形 (参考記事はこちら)で、日本語にすると救急救命士。

amNEWYORKmetro という地元のフリーペーパーに目を通すようにしているのですが、この新聞では、EMS (Emergency Medical Services)という単語の方が出てきます。

EMSとEMTの違い、という記事も探しましたが (例えばこちらの記事) 、ざっくり、EMSの中にEMTが含まれている、といった感じでしょうか。

EMTとparamedic にも違いがあるんだ、なども書かれていましたが、今回は割愛します。

今はとりあえず、どれも似たような感じ、と覚えておきます。


ところで、このamNEWYORKmetro に「EMT」という単語が出てくるときに、これは何の省略形か、ということを説明しているのは見たことがないです。

NYPD (New York Police Department/ ニューヨーク市警察) のような感じで、いつも、当然のように省略されて書かれているように思います。


スポンサーリンク


今日のまとめーMixと美しい訳

Margarita Mixというものが売られているんですね。家で飲むときはビールかワインが多くて、知りませんでした。

市販のホットケーキミックスが牛乳などを入れるだけなように、Mixというからには、テキーラを混ぜたらマルガリータが出来るのかな?

近いうちスーパーでチェックしてみようと思います。

そういえば、前に買ったことのあるアメリカのホットケーキミックス、水を入れれば出来るよ、って書かれてました。え、牛乳や卵を入れるんじゃないの?!水だけ?ってびっくりしました。


さて、『グッドプレイス』の訳は今回が2回目。

1分とはいえ、聞き取って、訳を考えるのって、私にとってはとても時間がかかります。

これを積み重ねていったら、ドラマの1分なんて短く感じるようになることを祈りつつ。


訳は自己流で適当なのですが、実は、

と訳す、そんな美しい日本語に憧れています。

でもとりあえず今は、忠実に訳すことを目標に、地道にやっていこうと思います。

オー・ヘンリーの『The Last Leaf』って、ニューヨークのグリニッジ・ヴィレッジが舞台のお話だったのですね。今回調べて、初めて知りました。グリニッジ・ヴィレッジってとても好きな場所なのですが、当時と今とでは、雰囲気が違いそうな気がします


次回の 『The Good Place 1-1-3』 では、ダグっていったい何者なのか、そんな話に続きます。



 ☆クリックしてくださった方、フォローしてくださった方、どうもありがとうございます。とても励みになります。


 にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ


 にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ


 キラリなひびを - にほんブログ村


 このエントリーをはてなブックマークに追加

نموذج الاتصال